能登半島・珠洲地区でキャンプ
2019年9月25日から(2泊)
奥飛騨 たから流路工河川公園→道の駅・スカイドーム神岡→富山県・足洗潟公園→新湊 きっときと市場→海王丸パーク→元気の湯→石川県珠洲市 鉢ヶ崎オートキャンプ場(一泊目)
道の駅・狼煙→ゴジラ岩→時国家→千枚田→輪島キリコ会館→鉢ヶ崎オートキャンプ場(二泊目)
世界一長いベンチ→能登金剛 ヤセの断崖→義経の舟隠し→道の駅・新湊→道の駅・スカイドーム神岡→道の駅・奥飛騨温泉郷 上宝
9月になって、行楽の秋到来と喜び勇んで、キャンプへ出かけました
目的地は、能登半島の珠洲市にある鉢ヶ崎オートキャンプ場です
午前3時に自宅を出発!
中央道のSAやPAに立ち寄り、朝食や朝散歩や洗顔を済ませながら
のんびりと走ります
あかんだな駐車場でのトイレ休憩の時
父さんが「あっ! 一眼レフカメラのバッテリー残量が無い!!」と言った
しかも、充電器は持ってきていないんだってさ~(>_<)
もう一つの小型の一眼カメラで写すしかないわね
「私はちゃんと、充電器を持ってきてるもん♪」と、偉そうに言う母さん
ところがどっこい!!
違うカメラの充電器を、持って来ていましたとさっ(T_T)
しかも、小型の一眼カメラのバッテリー残量も、少ないときてるのだ
夫婦して、何やってるんだか、情けなぁ~い
こんな感じで、久しぶりの旅が始まりましたさ(笑)

一般道に入り、そろそろ、遊びたくなってきたクリッパー君
ちょうど良いことに、ボール遊びが出来そうな河川公園が出てきました
時刻は9時だけど、風が涼しくて、気持ちよく遊べそうです♪

ここは奥飛騨温泉郷近くのたから流路工河川公園です
ちゃんと手入れがされていて、美しく気持ちの良い公園です

クリちゃんったら、ボール遊びが出来そうな場所を求めて
ぐいぐいと引っ張って、飛び跳ねるように進んでいきます

お天気に恵まれてヨカッタネ♪

馬だって走って遊べそうな、長~い広場で、早速ボール遊び

思いっきりかっ飛ばして、走ってました
遠くまでボールを投げる投球力がないので、クリちゃんの後ろに落ちちゃったり
初っぱなから母さん、肩が痛くなりそうです(涙)

この嬉しそうな顔を見るとね~
なんだかんだと、頑張っちゃうのよねぇ(笑)
久しぶりのお出かけが、とても楽しそうです♪

公園で遊んで満足したところで、先へ進むと
道の駅・スカイドーム神岡に遭遇
ここって、あのノーベル賞のカミオカンデのところ?

行ってみようよ!!
って事で、行ってみたんだけど・・・

なっ、なんとまあ! 休館日だぁ(^_^;)
平日に遊ぶのは空いてて良いけど、お休みって場合も多いのよ
残念だったw
レプリカの写真を撮って、終了ですぜぃ
いまひとつ、スーパーカミオカンデって何なのか?
わかんないから、知りたかったのになぁ


クリちゃんをたっくさん遊ばせてあげるのが目的なので
またまた、足洗潟公園に寄り道

草じゃ無いのがちょっと・・・だけど、広場があるので

『早く、ボール出して~』と催促をするクリッパー
まだまだ残暑が厳しい、我が家の住まう地域だったら
昼の12時なんて、黒犬が外でなんて遊んだら危険だけど
日差しは強いけど、爽やかな暑さだから、安心して遊べちゃうね

3時間前にも、あんなに走って遊んだのに
ハッスルしまくりのクリちゃん
疲れってものを知らなくって、元気だねぇ

『草地じゃ無いからなぁ』という母さんの嫌な予感が当たって
地面の土が軟らかかったものだから
見てぇ~~~
この泥跳ね!!↓↓
クリちゃんは、楽しさで興奮すると、嬉しさのあまり飛びつく癖があるので
このときも、泥汚れのまま飛びつかれちゃったので
母さんの緑のズボンには、茶色の模様が付いちゃったよぉ(T_T)

今夜の食材を買いに、新湊 きっときと市場へ
紅ズワイカニが解禁だから、冷凍じゃ無い浜茹で品があるかな?って行ってみた

新しいブランド蟹が登録されたみたい
私は、お安い普通のでいいのだけどなぁ

ありました!! 蟹!!!
やっぱり、高いわぁ~(>_<)
ここではね、店先の魚介をその場で調理してくれて
その場で食べられるらしいの
お客さんが少なかったから、食材も少なかったので選べなかったけど
中間のサイズを1杯だけ買ったよ

名産の白エビも買ったよ
刺身用に皮がむかれているのは、ほんの少しで4000円だって!!
皮付きなら、1パック500円よ
それなら、自分で皮なんてむいちゃうよねぇ
迷わず、こちらを1パックお買い上げ(^^)/

ここからは、一気にキャンプ場へ向かおうと思うので
海王丸パークで、ちょこっとトイレ散歩

ここは、2015年12月にクリちゃんと来たことがあります


クリちゃんが1差半くらいの時なのねぇ
クリちゃん、細かったなぁ

12月の時と違って、青空が広がって、とても気持ちよかったぁ
ちょいと日差しが熱かったので、クリちゃんはハアハアになっちゃったけどね

ぐんぐん走って、鉢ヶ崎オートキャンプ場に到着!!
最初に間違ちゃって
向こうに見える海側のホテル↓の方へ行っちゃったけど・σ(^◇^;)

とーっても広い敷地のキャンプ場でね
海岸までは、ちょっとした道のりだけど、海遊びが出来る距離なのよ
夏休みは、さぞかし賑わっただろうなぁって場所です

トレーラーハウスの施設もあって、きれいに整備されてるの
写真でもわかるとおり、今回2日間とも
私たちだけしか、いなかったのよ!! 貸し切りじゃ~(笑)

犬連れでキャンプが出来るのはAサイトだけみたい
このサイトには、専用の流しと電源が付いてました

誰も居ないからね
テント設置や諸々の用意をしている間
クリちゃんは、ひとりで自由にしていてもらっちゃったわ
ボールを咥えて、遊ぼう遊ぼうってうるさかったけど(笑)
こういうところは、人間の子供とおんなじだね(^_-)-☆

ここのキャンプ場は、台の上なら焚き火が出来ます(直火禁止)
薪も販売していて、この缶1杯で500円だったかな?
かなりぶっとい薪だったので、父さんが鉈で割ったのだけど良く燃えたよ

父さんが火起こしをしている間に、母さんだけ温泉へ行った
膝が痛かったから、温泉でマッサージしたいなって思ったのだけど
歩いて行ってしまったので、ちょっと距離があって失敗しちゃった(^_^;)

辺りはすっかり暗くなって、すごく冷えてきたので蚊が居なくなり
タープから出て、大らかに夜空の下で夕食です (^^)/
電源があるので、家からスタンドを持ってきた、ほど良い感じの明るさネ

きっときと市場で買ったノドグロと、家から持ってきた牛ヒレ肉
遠赤の炭火で、じんわりと焼くのは、父さん♪

母さんは、蟹の身を剥くのに奮闘中ですぜっ!
蟹を食べるときは、無口になるって言うけれど
ほ~んと、大変な作業よね(笑)
手がベトベトになっちゃうしぃ~
テントサイトに専用の流しが付いているのが有り難いです

料理バサミを忘れちゃったので、悪戦苦闘している母さんを
隣でじっと見つめるクリッパー君
きっと、ノドグロが焼き上がるのを待っているんだと思うわ(笑)

ほどよく脂がのって、美味しそうに焼けたノドグロ
1匹を三人で、仲良く分けて食べました (^_^)v
というか、クリッパーと母さん2人でかな(笑)

今回のお酒は、立ち寄った道の駅で買ってきた
ご当地の蕎麦焼酎と米焼酎の2種類です

醤油も何もいらない、素の味でじゅうぶんに美味しいです
お肉も、柔らかくってジューシー
特製スパイスとの相性が抜群のおいしさでしたぜっ♪

蟹は、蟹ツメを使って足の身をほぐし出しました
甲羅の中の身は、蟹味噌と一緒にむしゃぶりつきまぁす
外だからね、お汁が落ちたって気にならないもんね


白エビは、刺身で食べようと思って身を取り出そうとしたのだけど
これが、まあ、大変な作業でしてね
お店で、むき身が4000円したのも頷けましたわ
面倒になっちゃったので
オリーブオイルで、カリッと炒めて、塩味で頂きました
香ばしくって、美味しかったぁ~ (^_-)

クリちゃんには、少しずつ、ちびちびとお肉をあげていまして
網の上のこれが、自分のお肉だって判っているものですから
無くなるまで、目が離せない状態でした(笑)

食後は、電気を消して、焚き火のそばで暖を取り、の~んびり
焚き火のオレンジ色の火って、癒やされますわ
私たちの他には、だ~れも居ないので、あたりは真っ暗
誰も居ないと怖いかな?って思われるでしょうけど
管理人さんが常駐しているので、安心なんですよ
誰も居ないおかげで真っ暗だから
夜空の星がすっごくキレイで、まるでプラネタリウムです
天の川まで見えましたわ♪
動画では、酔っ払い母さんが、何やら鼻歌交じりに言っておりますが
意味不明なので、アシカラズ(^_^;)
今夜は寝不足なので、早めに就寝しました
だから、たくさん寝られるなって思いきや!
寒くて寒くて、父さん、何度も起きちゃったらしいです
今回は、キャンピングベッドで父さんがテントの中で寝て
私とクリッパーが、車のベッドで伸び伸びと寝ることにしたのです
我が地域を午前3時に出発するときは、半袖で寒くは無かったから
そんなに変わりは無いだろうって思い込んでいました
夜用にと思い、Gジャンと薄手の長袖を持って行きました
寝具は、車で寝る用にタオルケット、テント用に寝袋と夏掛け布団
じゅうぶんだろうと思っていたのですが・・・
車で寝ている私も寒くって、長袖にフリースを1枚重ねて
犬たんぽのクリッパーに、ピッタリとひっついて暖を取ったんです
父さんは、クリッパーが居ませんからね
そうとう寒かったみたいです(>_<)
寝不足気味で、5時半に朝散歩へ出発!
管理棟のゲートを出て、キャンプ場の外へ行ってみます

キャンプ場の中も広いのですが、その周りも凄く広いんです
花を育てているハウス群があったり、広い緑地や小さな丘もあります

早朝は、車も走っていないので、安心してノーリード散歩です
私たちもクリちゃんも、楽ちん♪
驚くほど、誰とも遭遇しませんよ (^o^)

朝晩は寒いくらいなのに、日中は汗をかくほどに温かい
温度差が凄かった能登半島です
小さなヒマワリが、まだ咲き残っていましたよ

ボール遊びにバッチリな場所を見つけて、ウキウキのクリちゃん
『ここで遊ぼうよ』って、目で訴えてます(笑)

広々と気持ちが良いのでしょうねぇ
ボールを投げる前に走り出しちゃうものだから
クリちゃんの先へボールを投げるのが大変よ σ(^◇^;)w

6時を過ぎると、日が昇り始めました
キレイな朝焼けだね

毎度おなじみの車中泊朝食を済ませて、9時前にドライブに出発!!
能登半島の海岸線を走るのが、大好きです♪
何度も来ているけれど、飽きないのです
海面がキラキラと輝いて、朝の海が美しいわね (^_^)v

先日、ふとしたきっかけで
珠洲市の禄剛崎灯台の先の海に、日本の重心の地点があると知りました
(環日本海・東アジア諸国図によるらしい)
よって、禄剛崎灯台が、重心点に最も近い陸地になるらしいのです
灯台には「日本列島ここが中心の碑」というのがあるそうな
『行ってみよう!』
ということになり、行ってみたのですが・・・ここから急坂を登るらしい
膝が痛いので、断念しました
こうして、行かれない場所が、次々と増えるのでしょうね
悲しいわ。。。(>_<)

道の駅・狼煙は、灯台へ行くための駐車場になっていました
飲み物を買おうと入ってみると・・・何やら良い匂いが

おからドーナツをあげている最中でしたぁ (^o^)
迷わず買っちゃいましたよ(笑)
熱々の揚げたておからドーナツは、めちゃ美味しかったっす
クリちゃんに横取りされたのは、言うまでもありません
豆腐製品を色々と販売していましたので、夕食用に厚揚げを購入♪


輪島方面へ走ると、ゴジラ岩に遭遇
前回は、すーっと通り過ぎちゃったので、今日は停車

このゴジラ岩は、見る角度によってはゴジラじゃなくなっちゃうので
この立て札の位置で写すのがベストよ (^_-)-☆

何度も来ていたって、立ち寄っていない場所ってあるものですね
ここ、時国家もその一つ
平時忠(平清盛の妻・時子の弟)の子供の時国が起こした家で、重要文化財です

現在は、第25代の当主が守っているとか
いやはや、すごいもんですなぁ

順路に従って移動すると、各部屋や庭の説明が流れるという
見学者には親切な仕組みになっていました
源平合戦で敗れ能登に配流となっても、源氏の世が数年で終わり
平家の子孫が、近隣の村々を統治して大庄屋になったという
なんという、生きる力の強さかな!
官位はそのままなので、時国家は大納言です
加賀100万石の殿様は、官位が中納言なので
格式の高いこの部屋↓には、入れなかったらしいのです
格式を表す天井に紙を貼って、入室をしたのだとか
江戸の時代までの官位の威力ったら、驚きですわ!
この庭の池は、鎌倉時代の様式で
池の形は“心”という文字になっているのですって

籠が釣り下げられている梁の立派なこと!

この切子灯籠↓は、キリコ祭りに使用されたのでしょう
ちょうど平家物語を読んでいるところだったので
じつにタイムリーで、すごく楽しめました (^^)/

続 いて、千枚田に通りかかると

ちょうど、稲刈りをしているところでした
来月あたりから、ライトアップの時期になるのかな?

続いては、輪島キリコ会館へ行ってみました
新しく開発された地域のようで、周りの建物は皆新品でオシャレでした

館内へ入ると、ずらりと切子灯籠が並んでいました

中には、現役の灯籠もあると言うことです
ガイドさんが付いてくれて、詳しい説明を伺って
詳しく知ることが出来ました

裏には、青森のねぶたのような、絵が描かれています
表の文字は、それぞれの団体が考えた神へ送る文字だそうです

輪島大祭は、日本遺産なんだそうです
昨日、七尾から珠洲市へ走っているときに
野々江町のキリコ祭りに遭遇しました
『なに?なに?』って思っている間に通り過ぎちゃったので
写真はないのですが、煌びやかな切子灯籠でしたわ

キリコ会館では、輪島の特産品が販売されていまして
能登ミルクの瓶入りを3本、明日の朝用に購入
能登牛のくるくるウィンナーは、夕食用に購入しました

キャンプ場でゆっくりとしたいので、これで珠洲へ戻ります
その前に
スマホのSiriに、近くの電気店を探してもらいました
ちょうど私の電気毛布が壊れていて
今シーズンは買わなくちゃって、タイミングだったから
今夜の寒さ対策に、電気毛布を買いました
私は、農家の主婦御用達のような洋品店で、暖かズボンを購入
これをパジャマ代わりに着込んで寝ようと思います (^_^)v
キャンプ場に戻って、クリちゃんのお気に入りになった広場で
早速、ボール遊びぃ~~~
♪このぉ~木 なんの木♪ 気になる木ぃ~♪(日立の社歌?)
のような大木の広場がお気に入り♪
陰になる場所が、涼しくって良いのよね~
キャンプ場のど真ん中の広場なので、貸し切り状態じゃ無かったら
こんな風には遊べなかったわね
ラッキー(^_^)v

走り回って遊んでは、テントサイトに戻って寝っ転がってを
何度か繰り返しましたわ(笑)

ベッドに寝転がって空を見上げると、ウロコ雲?が青空に広がっていて
すがすがしい白と青を見ていると
心も身体も、リフレッシュできちゃったわぁ~

クリちゃんは、父さんの焚き付け用の薪拾いにも参加
お手伝いというよりも、細い枝をバリバリと噛み砕いちゃって
邪魔をしているって言うのが、正しいんじゃない?(笑)

影が長~~く伸びてきたので、遊びの時間は終わりにして
そろそろ温泉へと参りましょうか

温泉会館にはね、タニタ食堂監修の食堂があるんです
お持ち帰り用のタニタのメニューのお弁当もあったよ
1回や2回食べたって、ダイエット効果は現れないだろうけど
食べたかったかも σ(^◇^;)

周りには、テニスコートやグランドゴルフ場もあるので
数人のお客さんが入浴していましたが
私が入る頃は、タイミング良く皆さんがあがって、貸し切りになりました

母さんは、200円を奮発してマッサージチェアーを!
どっと、眠気が襲ってきちゃったよ (^_^;)

歌舞伎座地下でお土産に買った、歌舞伎Tシャツ
父さん、初着用っす(^^)/
湯上がりはちょうど良いけど、テントサイトへ行ったら寒いね

今夜の夕食は、昨日来る途中で買った朴葉味噌
道の駅・狼煙で買った厚揚げに
くるくるウィンナーと薄切り牛肉と厚切りベーコン

クリちゃんは、鉄板のそばを片時も離れません
そして、絶対にくれる父さんに、熱い視線を送ります(笑)
カリッと焼いた厚揚げに、
香ばしくなった朴葉味噌をのせて食べると、美味しかったよ

最後に作った野菜炒めが、やけに美味しかったです
鉄板に、色んな旨みが残っていたからかなぁ

暗くなるにつれて寒さが厳しくなるので、焚き火の暖かさがありがたい
このバーベキューコンロは、キャンプ場でレンタルしました
珠洲では、珪藻土の七輪が特産品らしくて
キャンプ場のバーベキューコンロも珪藻土で作られていまし た
イイ感じなのですが、たいへん重くて持ち運びが大変でした

今宵も、空には天の川が流れ、満天の星が輝いています
焚き火の火を囲んでのんびりとしていると、いつしかクリちゃんは隣で熟睡
最後のキャンプの夜を、まったりと過ごしました

私は、暖かズボンと昨夜父さんが使った薄がけ布団とクリちゃんパワーで
暖かく寝られたのですが
電気毛布を使った父さんは、暑いくらいに暖かく寝られたというのに
テントの中に、
どういう訳か結露が出来て、ぽたんとしずくが顔に落ち
目が覚めて
えっちらと、ベッドを移動するという、アクシデントがあったらしいです
ほんと、父さん、色々あるわねぇ(笑)
そんなこんなで早起きをした父さんは、クリちゃんと早めの朝散歩へ行きました
母さん、家を出るときから膝が痛かったのですが
旅の3日目には、かなりの痛みになってしまいました(涙)
1ヶ月間、病院へ行かずに済むほど痛みが無くて調子が良かったのに・・・
痛みが無いからって、運動をサボっていたのと体重増加が原因かも・・・
痛みが出るボーダーラインの体重になっていたからなぁ
あまりに痛むので、色々と反省しきりです(>_<)
旅から帰って翌日に、病院へ行って、注射を7ヶ所に打ったら
今はもう、すっかり痛みが軽減されて、ホッとしました
朝食に、能登ミルクの瓶牛乳を、小指を立てて飲み干し(笑)
遊びたくて纏わり付く、クリちゃんに つまずきながら(笑)
キャンプの後片付けをしました
テントサイトに流しがあると、本当に便利だわ~と
つくづく思っちゃうよ
そして
チェックアウトギリギリまで、キャンプ場で遊んで帰路につきました

帰路も、能登半島を少し走ってから家に向かいたいと思います
ここは↓「長いベン」ではありません

「世界一長いベンチ」のある場所です

車を降りるなり、遊び場を探す気が満々のクリちゃん
足取りが頼もしい(笑)


しかしながら、どこを見回しても
ボール遊びをするところなんて無いよね~~
すっごい美しい海岸が、どどど~んっとあるけれど

クリちゃん、水が嫌いだもんね
ざんねんだねぇ(笑)

どうやらここは、暗くなってから来ると美しいみたい
電飾の埋め込みが、いっぱいだよ
今日のようにお天気の日は、暑くてかなわん(^_^;)

どういう訳かここに、岩壁の母の歌碑がある
ええ~~~。どーしてぇ~~~??

予定では、ヤセの断崖に行ってからここへ来るはずだったのに
なにをどう間違っちゃったか、先にここへ来ちゃったσ(^◇^;)
なので、次はヤセの断崖へ戻りま~す

ヤセの断崖へは、遊歩道で行くようだけど
もう2度と来ないかもしれないので、痛みを堪えて頑張っちゃった
あまりに日差しが強いので、クリちゃんは車でお留守番
無理矢理こじつけで作ったと思われる「不苦労のベンチ」
フクロウのオブジェが付いてるのよ(笑)
いい休憩場所には、なっていたよ

ヤセの断崖なる場所へは、来たのだけれど・・・

こっちがそうなの?

それともこっち?
うーむ、いまひとつ、わかんない
たぶん、ここいら一帯の断崖をさして言っているのかもしれないわね

義経の舟隠しは、はっきりここって判ったよ(笑)

頼朝の追っ手から逃れるために、この場所に
48艘もの舟を隠した伝説があるって言うんだから、驚き!
父さんが『そんなに隠せるかよ~』とつぶやいた(笑)

ここで、能登半島とお別れをして、家へ向かいます
小腹が減ったので、道の駅・新湊にお立ち寄り♪
富山ブラックのラーメンか、白エビバーガーが迷ったあげく
白エビバーガーをお買い上げ(^^)


サクサクの白海老のかき揚げに、マヨネーズソースの相性が良くて
美味しゅうございました
バンズがふっくらと大きかったので、バンズをクリちゃんにお土産♪

道の駅・スカイドーム神岡に差し掛かったのが
閉館ギリギリの時間でした
走り込んで、なんとか見学をさせてもらいました

カミオカンデとはなんぞや?
という映画を見て、なんとな~く偉大な発見というのを理解して
キラキラと美しいレプリカを、色んな角度から写してきました
筑波から飛ばされる、素粒子・ニュートリノを、色で測定するんだよ
本物へは、1年に1回だけ、ツアーがあるらしいですよ

パネルではございますが、
ノーベル物理学賞受賞の梶田隆章先生と握手してきましたぜぃ (^^)/

トイレ休憩に立ち寄った、道の駅・奥飛騨温泉郷
ここには、オートキャンプ場が併設されているのですが
キャンプ場には、1台くらいしか居ませんでしたが
午後5時過ぎの時間に、何台もの車中泊車が止まっていました
発電機まで持ち込んで、車中泊をしているのにはビックリ!!
70代後半の老夫婦は、洗濯して干してと大荷物を広げていました
こういうのが増えちゃうと、車泊が禁止になっちゃうかもって心配になりますw
無料で水道やトイレを利用させて頂くのだから、遠慮も必要ですよね
(こういう場所の運営費って、税金かな?)

出番は無かったけど、ちび空ちゃんもお疲れ様でした♪

左から、7月の花、8月の花、9月の花


